ツツジとは、ツツジ目ツツジ科ツツジ属である植物の総称です。
蜜の吸える花として知られています。
ただ一部毒のあるものもあるので注意が必要です。
【ヒラドツツジ(大紫躑躅)】2013年5月4日

【霧島ツツジ】2017年4月9日

【霧島ツツジ】2017年4月12日

【花びらが6枚ある珍しいヒラドツツジ(大紫躑躅)】2017年4月12日

【紫色のまじった白のヒラドツツジ(白妙躑躅)】2017年4月17日

【紫色の模様が入った白のヒラドツツジ(白妙躑躅)】2017年4月21日

【雨に濡れる霧島ツツジ】2017年4月17日

【雨に濡れるヒラドツツジ(曙躑躅)】2017年4月17日

【花びらが7枚ある超珍しいヒラドツツジ(大紫躑躅)】2017年5月26日

【2つで1つの珍しいヒラドツツジ(大紫躑躅)】2018年4月8日

【ピンクと黄色の模様が入った白のヒラドツツジ(白妙躑躅)】2022年4月19日

【花びらが7枚ある超珍しいヒラドツツジ(大紫躑躅)】2022年4月23日

【二種が混じったヒラドツツジ】2021年4月15日
毒のあるのはレンゲツツジという朱色の鮮やかな、或いは黄色いのがそうです。
シャクナゲというピンクで丸く固まって咲いているのも毒があるようです。
都会でよく見かける、ヒラドツツジやキリシマツツジは大丈夫なようです。
ヤマツツジの花は食用としてもいけるようです。
ヒラドツツジなんかも食べたという声は聞きますから毒はなさそうですが、食べるものではなさそうです。
葉も同様で食べるものではなさそうですね。
※写真の花の名前は間違っている可能性があります。