ツバキは、ツツジ目ツバキ科ツバキ属の常緑樹です。
照葉樹林の代表的な樹木だそうです。
【椿】2020年3月29日

【寒つばき】2017年1月29日

【椿】2017年3月13日

【椿】2017年4月17日

【椿の実】2017年8月4日

【乙女椿】2018年3月21日

【乙女椿】2018年3月20日

【乙女椿】2018年4月7日

【乙女椿】2018年4月7日

【椿の種】2019年10月4日

【椿の実】2019年10月4日

【椿の種】2019年10月4日

【椿の種】2019年10月4日

【椿の蕾】2020年3月29日
椿油というものが有り、実から採れます。
詳しくは
こちらをご覧ください。
ツバキの仲間である山茶花(サザンカ)やヤブツバキは花を食す事ができそうです。
サザンカはツバキのように花ごとポトリと落ちず、花びらが散るので見分けやすいようです。
ヤブツバキは一重の赤い花のヤツです。
1枚目と2枚目の写真は八重咲のツバキやピンクのものですが、見た目の問題だけで食べられない事はなさそうです。
3枚目の写真はヤブツバキのようです。
花びらをジャムにもできるようです。
鍋に花びらを入れ砂糖をまぶして一時おきます。
水が出たらレモン汁と水を加えて弱火で花びらが溶けるまで煮ます。
葛粉を溶かした水を入れてとろみをつければ完成だそうです。
実も花も概ね食べられないという事は無さそうですが、実はかなり渋くて食べづらそうです。
花を食べた人の話では、そのまま食べても美味しいものではなさそうです。
お茶の葉がツバキ科であったりする事から、葉もまるで食べられないものではなさそうです。
椿餅という桜餅の桜の葉を椿の葉に変えたような和菓子もあるようです。
ツバキは概ね食べられると考えて良さそうですが、沢山食べる事は控えた方が良さそうです。